ホームJATAFFジャーナル > 11巻

JATAFFジャーナル  11巻

2023年

JATAFFジャーナル 11巻  1号 【特集】 地域が誇る農の逸品2023
JATAFFジャーナル 11巻  2号 【特集】 高機能施設下での園芸作物生産
JATAFFジャーナル 11巻  3号 【特集】 第23回民間部門農林水産研究開発功績者表彰受賞者の業績


JATAFFジャーナル 11巻  1号


JATAFFジャーナル 11巻  2号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】高機能施設下での園芸作物生産

【視界】
スマート農業実証プロジェクトで実施されたデータ駆動型施設園芸 松元 哲
 特 集
本特集の背景 近藤 悟
 
世界における動向と持続可能な人工光型植物工場の実現に向けて 林 絵理
  Eri HAYASHI : Current global situation and towards the sustainable next-generation PFAL
人工光型植物工場建設の「規模の経済」―その存在と作物生産採算性への影響― 菊池 眞夫
  Masao KIKUCHI : "Scale economy" in the construction of plant factories with artificial lighting: Its existence and impacts on the profitability of crop production
人工光型植物工場でのUV照射による赤色系リーフレタスの機能性成分向上について 浄閑 正史
  Masafumi JOHKAN : Improvement of functional components of red leaf lettuce by UV irradiation in plant factory with artificial light
イチジクの超密植根域制限養液栽培技術 大川 克哉
  Katsuya OHKAWA : Soilless culture technique of fig under high density planting and root restriction
太陽光型植物工場におけるLED照射とブドウの品質 近藤 悟
  Satoru KONDO : Light emitting diode irradiation and fruit quality in grapes in plant factory
閉鎖型植物工場における自動化 中村 謙治
  Kenji NAKAMURA : Automation in plant factories
国内最大規模の人工光型自動化植物工場「テクノファーム成田」の概要 上原 淳
  Jun UEHARA : Overview of the Techno Farm Narita, one of the largest automated totally artificial light type plant factories in Japan
組換えイチゴによる動物薬生産 田林 紀子
  Noriko TABAYASHI : The production of a medicine for animals derived from genetically modified strawberries

【地域だより】
北海道特産小果樹「ハスカップ」栽培の現状と課題について 下小路 英男

糖含量が高く栄養収量の多いオーチャードグラス中生品種「えさじまん」
眞田 康治


【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】

JATAFFジャーナル 11巻  3号

クリックすると「特集報文」の要約が見られます。
【特 集】第23回民間部門農林水産研究開発功績者表彰受賞者の業績

【視界】
公設農業試験場の今とこれから 古谷 規行
 特 集
民間部門研究開発功績者の選考について 中谷 誠
 
スケソウダラのロコモーション改善機能性研究ならびに社会実装 内田 健志・吉田 恵里子・赤松 裕訓・
柳本 賢一・杉山 公教
  Kenji UCHIDA, Eriko YOSHIDA, Yasunori AKAMATSU, Kenichi YANAGIMOTO and Kiminori SUGIYAMA : Research and social implementation on the improvement of locomotion function by intake of Alaska pollack protein
天敵快適住居バンカーシート開発・普及の経緯と最近の成果"ハダニピーク
のないイチゴ栽培を目指したイチゴハダニゼロプロジェクト"
中島 哲男
  Tetsuo NAKAJIMA : National federation of agricultural cooperative associations History of banker-sheet development and project to establish IPM program on strawberry as recent achievement
Plant-Based Food「ソイレブール」の開発 唐谷 直宏
  Naohiro KARATANI : Invention of Plant-Based-Food "Soy lait Beurre"
TMR利用型酪農における生産プロセス一元管理システムの普及 川目 剛・小西 昭彦・大野 宏
  Tsuyoshi KAWAME, Akihiko KONISHI and Hiroshi OHNO : Management system of diary-forage production in the total mixed rations (TMR) institution
簡易抽出試料を用いた豚熱・アフリカ豚熱の同時迅速検査法の開発 名倉 有一・垂井 智子・吉崎 美和・
田上 潤・中筋 愛・仲尾 功一
  Yuichi NAGURA, Tomoko TARUI, Miwa YOSHIZAKI, Hiroshi TANOUE, Ai NAKASUJI and Koichi NAKAO : Development of a direct PCR assay for simultaneous detection of African Swine Fever virus and Classical Swine Fever virus using crude samples
電気刺激を利用した活魚取り扱いシステムの開発とその普及 伊藤 翔・池田 怜史・槌山 靖彦
  Sho ITO, Satoshi IKEDA and Yasuhiko TSUCHIYAMA : Development and popularization of live fish handling system through the use of electric stimulation

【成果紹介】
カキの受粉にコマルハナバチが大きく貢献
―明らかになったカキの野生送粉者―
加茂 綱嗣

【地域だより】
農村産業に密着したグリーンテクノバンクてん菜研究会 八戸 三千男



【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】