JATAFFジャーナル 9巻 |
2021年 |
JATAFFジャーナル 9巻 1号 【特集】 地域が誇る農の逸品2021 JATAFFジャーナル 9巻 2号 【特集】 東北被災地復興に向けた農林水産技術の社会実装 |
JATAFFジャーナル 9巻 1号 |
【特 集】地域が誇る農の逸品2021 |
|||
【視 界】 | |||
年頭にあたって | 藤本 潔 | ||
特 集 | |||
★ | 栽培しやすく多収で大粒の良食味水稲新品種「粒すけ」(PDF)![]() |
西川 英輝 | |
★ | DNAマーカーによる鹿児島県水稲奨励品種・適品種の相互識別技術(PDF)![]() |
橋口 太亮 | |
★ | 銀めっき板を用いた水田土壌における硫化水素発生量の簡易評価(PDF)![]() |
大峽 広智 | |
★ | タマネギべと病防除対策技術(PDF)![]() |
井手 洋一 | |
★ | 早生で極めて糖度の高い赤ナシ新品種「玉水![]() |
古澤 典子 | |
★ | マンゴーの加温ハウス栽培における秋季の夜間冷房による発蕾期の早進化(PDF)![]() |
内野 浩二 | |
★ | ブバルディアの「東京スター」シリーズ3品種 ─伊豆大島特産花きの再興を目指して─(PDF) ![]() |
宮下 智人 | |
★ | 二番茶期におけるチャもち病に対する銅水和剤を用いた防除技術(PDF)![]() |
坂井 佑輔 | |
★ | 茶農家の経営改善に貢献できる遠赤外線と熱風を併用した焙煎機(PDF)![]() |
高嶋 和彦 | |
★ | 生産現場に持ち込んだガラス化保存ブタ胚の子宮体部注入用器具による非外科移植実証(PDF)![]() |
本山 左和子 | |
★ | 黒毛和種における早期若齢肥育技術(PDF)![]() |
佐々木 航弥 | |
★ | 大きい・強い・花粉が少ない次世代の秋田スギ新品種(PDF)![]() |
佐藤 博文 | |
★ | 高温,倒伏,縞葉枯病に強い多収の水稲新品種「にじのきらめき」(PDF)![]() |
長岡 一朗 | |
★ | イチゴの四季成り性をDNAで判別(PDF)![]() |
本城 正憲 | |
★ | フレッシュ感のあるたくあん漬を製造できるダイコン「令白![]() |
柿崎 智博 | |
★ | スマホで簡単!ダイズ診断 楽々ナビゲーション ─診断に基づくダイズ栽培改善技術導入支援マニュアルの紹介─(PDF) ![]() |
大野 智史 | |
★ | 多収で容積重が重くルチン含量が高いソバ品種「キタミツキ」(PDF)![]() |
石黒 浩二 | |
★ | 高温・多湿な条件でも安定栽培が可能なテンサイ品種「北海![]() |
黒田 洋輔 | |
★ | 抹茶や粉末茶に適した緑茶用新品種「せいめい」(PDF)![]() |
吉田 克志 | |
【成果紹介】 | |||
宮城県における効果的な水田雑草防除への取組 | 吉田 修一 | ||
高タンパク化栽培技術の開発による国産しょうゆ用小麦の利用拡大 | 岩井 正志 | ||
【地域だより】 | |||
毎日バケツ一杯のトマトを食べられますか? | 北村 實彬 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |
JATAFFジャーナル 9巻 2号 |
クリックすると「特集報文」の要約が見られます。 |
【特 集】東北被災地復興に向けた農林水産技術の社会実装 | |||
【視界】 | |||
圃場の大区画化の意義と課題を考える | 八巻 正 | ||
特 集 | |||
★ | 東日本大震災とJATAFFジャーナル | 尾関 秀樹 | |
Hideki OZEKI : The Great East Japan Earthquake and JATAFF Journal | |||
★ | 岩手県における醸造用ブドウの垣根仕立て栽培技術を基軸とした生産振興 | 石川 勝規・大野 浩 | |
Masaki ISHIKAWA and Hirosi OHNO : Production promotion, which was the cornerstone of the hedge tailoring cultivation techniques of brewing grape in Iwate Prefecture | |||
★ | キュウリ先端肥大症の発症要因解明と対策技術の確立 | 田代 勇樹・佐藤 達雄 | |
Yuki TASHIRO and Tatsuo SATO : Cause investigation of blossom end hypertrophy in cucumber fruit and establishment of countermeasure technique | |||
★ | 大区画ほ場によるプラウ耕乾田直播技術の導入拡大 | 長坂 善禎・宮路 広武・赤坂 舞子 | |
Yoshisada NAGASAKA, Hirotake MIYAJI and Maiko AKASAKA : Extension of dry direct-seeding of rice with plowing in large scale paddy field | |||
★ | 石巻地域におけるいちごの総合的病害虫管理(IPM)技術導入の取組みと普及 | 鈴木 香深・志賀 紗智 | |
Kafuka SUZUKI and Sachi SHIGA : Development and diffusion of Integrated Pest Management technology on strawberry cultivation at Ishinomaki-area | |||
★ | 水稲の放射性セシウム吸収に対する土壌の非交換態カリウムの抑制効果の活用 | 矢内 純太 | |
Junta YANAI : Utilization of controlling effect of nonexchangeable potassium in soil on the radiocesium transfer from soil to plant | |||
★ | 高速汎用施肥播種機による被災地水田と畜産をつなぐ多収水田輪作システム | 松波 寿典・内野 宙・重松 健太・ 宮路 広武・菅野 勉・中村 フチ子・ 阿部 佳之・丹治 克男・赤坂 舞子・ 米澤 千夏 |
|
Toshinori MATSUNAMI,Hiroshi UCHINO, Kenta SHIGEMATSU, Hirotake MIYAJI, Tsutomu KANNO, Fuchiko NAKAMURA, Yoshiyuki ABE, Katsuo TANJI, Maico AKASAKA and Chinatsu YONEZAWA : High-yield paddy field rotation system using multi-crops direct seeder(NTP-8)by cooperation of rice farmers and livestock farmers in Tsunami-damaged and nuclear accident recovery farmland | |||
★ | 貝類養殖業の安定化,省コスト・効率化のための実証研究 −新しいカキ養殖技術の社会実装− |
伊藤 貴 | |
Takashi ITO : Proof study for stabilization, cost-saving, efficiency of the shellfish culture business:Social implementation of the new oyster-culture technique | |||
★ | ICTを活用した福島県沿岸漁業の操業効率化と資源管理の推進 | 坂本 啓 | |
Kei SAKAMOTO : The fishing operational efficiencies and stock management of the coastal fisheries in Fukushima Prefecture with Information and Communication Technology | |||
★ | 魚類における性格(行動)の育種の可能性 | 中嶋 正道 | |
Masamichi NAKAJIMA : The probability of selective breeding for behavior traits in fish | |||
★ | 原発事故による森林への放射能汚染の影響と山村の復興支援に向けた技術開発 | 篠宮 佳樹 | |
Yoshiki SHINOMIYA : Impact of radioactive contamination on forests due to the nuclear accident and technological development to support reconstruction of mountainous villages | |||
【特別寄稿】 | |||
水産分野における東日本大震災復興支援事業雑感 | 秋山 敏男 | ||
【成果紹介】 | |||
多品目栽培における病害防除対策 | 竹内 純 | ||
サトイモ収穫機の開発およびスマート農業に向けた情報活用技術の開発 | 河野 靖 | ||
【会員紹介】 | |||
石原産業株式会社 | |||
【地域だより】 | |||
地域を支えるジビエの利用 | 西村 和彦 | ||
【ブラウザの「戻る」ボタンでお戻りください。】 |