ホーム読み物コーナー > 日本の特別天然記念物【動物と植物】 > ノグチゲラ

ノグチゲラ



所在地:地域を定めず(主な生息地:沖縄県)
指定の経緯:
 昭和47年(1972) 5月15日天然記念物指定、52年(1977) 3月15日特別天然記念物指定(基準:動物(1))


ノグチゲラ
写真提供:沖縄県那覇市 嵩原建二氏

写真をクリックすると大きな
画像をご覧になれます)
 キツツキ科の1属1種。沖縄本島北部の山原(やんばる)とよばれる常緑広葉原生林地帯にのみ生息する日本固有種。

 明治19年(1886)に野口という人が捕らえた鳥が、翌年、日本在住のイギリス人により新種として学会で発表され、「野口啄木鳥」と和名が付けられた。

 全長31cm・翼長16cm・体重130gで他のキツツキより細長い。全身が暗赤褐色に見えるが下面は淡色で、頭頂が幼鳥と雄は赤色、雌は暗褐色。 くちばしは灰白色、翼と尾は黒褐色。翼の先には小さな白斑があり、飛んだとき白い筋に見える。

 餌は昆虫・クモなどの動物質と、アカメガシワ・ヒメイタビ・リュウキュウハゼ・イチゴの実などの植物質。高木の幹や枝、それに地上を跳ねて移動しながら倒木や朽ちた切株で採餌する。

 木に穴を掘って巣を作るため、くちばしは鋭く先がとがっていて丈夫。幹にしっかり止まれるように、脚とともに体を支える尾羽が固い。 急旋回や反転がうまくない。

 3月になると、枯れているか半分枯れかけている直径30cm以上のスダジイ(イタジイ)・タブノキ・オキナワウラジロガシなどの幹や太い枝に、 雄と雌が共同で2〜3週間かけて、巣口の直径7cm・深さ40〜55cm・内径12〜19cmの巣穴を掘る。


← 目次に戻る   ← 前に戻る   次に進む →