ウラムラサキ

ウラムラサキ

Laccaria amethystea (Bull.) Murrill

(キシメジ科 キツネタケ属)

 夏から秋にかけて各種の広葉樹やアカマツなどの林内地上、庭先、道端などに発生する。分布は北半球の温帯から北の地域で、海外でもしばしば姿を見る事がある。 樹木の根に菌根と呼ばれる組織を作る場合もあるが、菌根を作らなくても生活できるといわれている。

[特 徴]
 傘は初めまんじゅう形で後にはほぼ平らに開く。表面の色は初め紫色だが、きのこが乾燥すると淡褐色になり、小さな鱗片状のささくれもでてくる。 ひだは濃紫色でウラムラサキ(裏紫)の名のとおり。並び方は疎で柄に直生から垂生する。柄は紫色で表面は繊維状。



きのこの種類]  [色・形による検索]  [科・属による検索]  [アイウエオ順INDEX