ヒラタケ

ヒラタケ

Pleurotus ostreatus (Jacq. : Fr.) Kummer

(ヒラタケ科 ヒラタケ属)

 晩秋から春にかけて各種広葉樹の切り株や倒木上におり重なって発生する。 ヒラタケというきのこは知らなくても一般に「しめじ」という名称で売られているきのこの事だといえば大抵の人は思い当たあたるにちがいない。 分布はほぼ全世界であり、ヒマラヤ山麓でカンバ類の枯れ木上にたくさん発生しているのを見つけて天ぷらにして食べたこともある。 野生の株は人工栽培されたものより歯ごたえ、味ともにずっとよい。

[特 徴]
 傘は初めまんじゅう形で後に開いて半円形やじょうご形となる。色は初め灰青色から黒色で傘が開くと灰色から灰褐色、白色などになる。 ひだは白色から灰色で柄に長く垂生する。並び方はやや疎からやや密まで変化に豊む。柄は短くきのこの中心についたり、片寄ってついたり、 きのこの側面につく場合もある。色は白色で根もとには白毛状の菌糸が多数つく。



きのこの種類]  [色・形による検索]  [科・属による検索]  [アイウエオ順INDEX