Vol.25 No.1 【特 集】 研究・技術の”夢”を語る |
ゲノム時代の作物育種 |
株式会社 オリノバ 久保 友明 |
1.イネゲノム解析の進展 2.構造から機能へ 3.今後の発展と期待 |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
高機能性品種の次に目指すターゲット -- サツマイモ育種の新たな視点 -- |
(独)農業技術研究機構 作物研究所 中谷 誠 |
1.「利便性」の高いサツマイモ品種は可能か? 2.さらに「環境に優しい」品種は可能か? 3.おわりに |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
安心して食べられる国産GM米の商品化 |
(独)農業技術研究機構 中央農業総合研究センター・北陸研究センター 黒田 秧 |
国連人口基金による2001年の世界人口白書では、世界人口が61億人を超え、50年には93億人に達すると予測されている。人口の増大と環境の悪化は、21世紀の最大の問題であり、世界の食料需給にも深刻な影響をもたらすことが懸念されている。地球の環境許容量の限界に直面した今日、生命と地球の持続可能性を確保するための課題に立ち向かう、科学技術開発の戦略的な取り組みが重要となっている。このような視点から、現在私自身が関わっている研究をとおして、10年後の夢の姿:「安心して食べられる国産GM米の商品化」を期待を込めて描いてみたい。 (本文より一部抜粋) |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
午年に丑を夢見る |
(独)農業環境技術研究所 上沢 正志 |
つくばには夢を売る「夢や」がある。ご存知ない方には、是非ご案内したい。 しかし、江戸時代に売られていた「一冨士、二鷹、三茄子」の夢枕を、ここでは売っていない。 「依頼研究員制度」によって、ここ筑波研究場所に全国から集まる多才が、酒や焼酎など「おらが県の名産」を持ち寄って、夢を語る居酒屋である。 私も一緒に、彼らのお招きに預かって、何度もここで夢を語り合った。 (本文より一部抜粋) |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
持続的農業のための土壌管理技術 |
秋田県農業試験場 長野間 宏 |
1.はじめに 2.取り組んだ研究 3.持続的農業のための土壌管理技術 1)省力的で、やや精密な栽培管理技術 2)有機物資源の活用技術 3)耕耘に要するエネルギーの削減 4)品種開発 5)生態系を豊かにする栽培技術 |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
脳を知るにはまず昆虫脳より始めよ |
筑波大学 生物科学系 神崎 亮平 |
ヒトの脳はどのような動作原理で機能しているのだろう。誰もが一度は抱く疑問である。ヒトの脳は1,000億という膨大な数の素子、ニューロンからなる。嗅覚・味覚・視覚・聴覚・触覚と異なる感覚情報が脳に収束し、適切な信号処理によって、われわれはものを感じ、行動し、さまざまな感情や意識が生まれる。 (本文より一部抜粋) |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
ふん尿処理における環境負荷ガスの発生抑制 |
(独)農業技術研究機構 畜産草地研究所 長田 隆 |
1.はじめに 2.環境負荷ガスの発生って何? 3.アンモニア、メタンと亜酸化窒素の問題点 4.研究の現状 5.煮詰まった頭の私の思うこと 6.長年の疑問と八つ当たり 7.10年後の研究 |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
儲かる酪農への夢現 |
NOSA兵庫阪神基幹家畜診療所 畠中 みどり |
1.10年間で1,000kgアップ 2.繁殖成績の低下 3.暑熱対策 4.動物福祉とは 5.10年後は |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
和食素材で生活習慣病を予防したい |
(独)農業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター 須田 郁夫 |
1.和食素材の良さ 2.九州・沖縄は和食素材の宝庫 3.紫色のサツマイモは先駆事例 4.大豆は次のターゲット 5.未知機能を秘めた沖縄特産作物 6.おわりに |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
究極の食品を作る |
(独)食品総合研究所 五十部 誠一郎 |
1.食品加工の研究方向 2.究極の食品を作る |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
おいしさのメカニズムを求めて |
味の素株式会社 中央研究所・基盤研究所 近藤 高史 |
1.食事と健康 2.おいしさとうま味 3.うま味はタンパク質摂取のシグナル 4.うま味の生理的機能−体に必須な非必須アミノ酸 |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
ゲノム科学とITの融合による新しい生物学の幕開け |
(独)農業生物資源研究所 植物生命科学研究所 肥後 健一 |
1.21世紀はゲノム科学の世紀である 2.文字列から物語の理解へ 3.ゲノム科学はITと融合して新しい生物学となる |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
組換え植物による医療用蛋白質の生産 |
(独)産業技術総合研究所 松村 健 |
1.組換え植物で有用物質を生産 1)植物で医療用蛋白質を作る 2)「食べるワクチン」の開発へ 3)検出用抗体試薬の植物生産 2.組換え植物物質生産系による新しい産業へ 1)植物生産系の利点 2)1次産業から1.5次産業へ 3.植物バイオ産業への希望 |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
イネゲノム研究−見果てぬ夢 |
(株)植物ゲノムセンター 美濃部 侑三 |
1.少年時代の夢 2.イネゲノム解析プロジェクトの開始 3.ポストゲノムシーケンス時代 4.企業家としてのゲノム研究 |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
バイオテクノロジーとチームプレー |
千葉県農業総合研究センター 藤家 梓 |
1.夢を語る前に 2.新品種開発にかける夢 3.テクノロジーを活かすチームプレー |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
住民参加のむらづくりを研究する |
(独)農業工学研究所 山本 徳司 |
1.はじめに 2.「もの−ひと−こと」を繋ぐもの 3.フローとしてのメンタル財 4.ワークショップ研究のもたらすもの 5.むらづくり研究の行方 |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
農業機械化研究の推進方向と期待 |
生物系特定産業技術研究推進機構 津賀 幸之助 |
1.はじめに 2.農業機械化研究の推進方向 3.環境保全と農業機械 4.精密農業・自然循環機能を利用する農業 |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
水と緑が地球を救う |
株式会社 竹中工務店 技術研究所 茅野 秀則 |
1.植物を利用した浄化技術 2.石油代替エネルギーの模索 3.バイオマスからのエネルギー回収 4.超臨界水技術の利用 5.循環型社会のエネルギー構想 |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
きのこ狩りのできる森づくり |
(独)森林総合研究所 角田 光利 |
1.栽培きのこは豊富になりましたが・・・ 2.野生のきのこが食べたい 3.菌根菌栽培の試み 4.DNAは菌根菌研究の武器となる 5.きのこを中心に据えた森作り |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
木材腐朽菌を用いたバイオレメディエーションによる ダイオキシン汚染土壌の浄化 |
愛媛大学 農学部生物資源学科 橘 燦郎 |
1.はじめに 2.ダイオキシン類とは 3.ダイオキシン類の分解方法 4.バイオレメディエーションによるダイオキシン類に汚染された土壌の浄化 5.おわりに |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
水産業発展のための技術的問題 |
(独)水産総合研究センター 本部 松里 寿彦 |
1.はじめに 2.水産研究の体系 3.技術開発と問題点 5.おわりに |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
麦研究のこれまで、これから |
農林水産省 農林水産技術会議事務局 佐々木 昭博 |
1.麦研究との付き合い −量から質へ− 2.高品質研究の成果 3.今後の研究方向 −高品質はあたりまえ− |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
ITは農業・農村を変えるキーテクノロジー |
(独)農業技術研究機構 中央農業総合研究センター 深山 一弥 |
1.世界中のコンピュータ資源を活用する −分散協調システムの開発と実用化− 2.現場情報は農業生産管理の根源 −携帯情報端末などのIT機器の活用− 3.おわりに |
←Vol.25インデックスページに戻る
|
高鮮度野菜を食べる夢 |
(独)農業工学研究所 奥島 里美 |
1.野菜は自ずと育つ 2.人類に貢献したテクノロジー 3.究極の栽培施設 4.おわりに |
←Vol.25インデックスページに戻る
|